-
良くあるめまい:良性発作性頭位性めまい症
めまいを起こす疾患で一番代表的なものが「良性発作性頭位めまい症」であり、MRI検査などで中枢神経に異常が無いと分かっていればめまいの症状の改善にさほど手間はかかりません。米国のカイロプラクティック大学ではエプリー法など、一般的なめまいの症状への対処法が教えられているため、カイロプラクターは訓練を積んでいます。 -
手首の小指側がジンジン痛む・TFCC損傷について解説
手首の小指側が痛くなるTFCC損傷。なかなか治らなくてお困りの方、手首の小指側に痛みを飛ばすトリガーポイントが前腕にあるかもしれません。肩周りの筋肉もきっとコリコリになっていますので、腕の根っこからほぐしていきましょう。ただ固定して安静にするだけではない治療法があります。 -
心と身体のバランスを整える自律神経について
自律神経とは交感神経と副交感神経からなり、身体の機能を維持したり、外界の状況に身体を自動的に対応させる機能を持っています。頚椎や胸椎のゆがみや周りの筋肉の緊張によって自律神経のバランスが悪くなっている可能性はあります。 -
起立性調節障害・直立性不耐症の原因
朝起きられない、立ちくらみやめまいがして学校や職場に行くのがつらい起立性調節障害の原因についての解説です。上半身を起こしたり起立すると脳への血流が低下することによって起こるのですが、その根本的な原因は自律神経のバランスの乱れにあります。 -
背骨が横に曲がる側弯症による背中の痛みや肩こりを改善
10代後半の女性のケース。第1胸椎~第7胸椎間に側弯があり、当院で一連の施術を受けていただくことで背中の痛みや肩こりの自覚症状が有意に減少しました。側弯症による腰痛・背中痛・肩こりなどでお悩みの方はご相談下さい。 -
お尻や太ももの裏側が痛くて痺れる座骨神経痛について
座骨神経痛は、椎間板ヘルニア、腰椎の変形、婦人科系の症状、殿部の梨状筋などの緊張が原因で起こります。特にお尻の筋肉が固くて坐骨神経痛になっている場合、骨盤矯正で骨盤のバランスを整えることで改善が見込めます。 -
顎がカクカクして痛い、顎関節症の悩みについて
顎関節症でお悩みの方、浦和駅西口徒歩5分の当院へご相談ください。顎関節症の要因となっている首肩や顎の筋肉の緊張を和らげることで症状の緩和につながるお手伝いができると思います。 -
ズキンズキンと脈打つような頭痛が片方に現れる片頭痛(偏頭痛)
片頭痛(偏頭痛)など慢性的な頭痛にお悩みの方は浦和駅西口徒歩5分の当院へご相談ください。筋肉の緊張や関節の動きの悪さを改善して片頭痛の症状を和らげましょう。 -
頭~首~肩の筋肉がこっていると現れる緊張性頭痛
緊張性頭痛の患者さんをチェックしてみると必ずといっていいほど上位頸椎~後頭骨に問題があります。第一・第二頸椎と後頭骨をつなぐ筋肉群が上位頸椎のゆがみによってこり固まってしまい、後頭部から側頭部にかけて締め付けるような頭痛の原因となります。カイロプラクティックによる手技療法で筋肉の緊張の緩和が望めます。 -
太腿から膝にかけての外側が痛い:腸脛靱帯炎(ランナー膝)
マラソンや長距離の自転車こぎなど膝の屈伸運動を長時間した後、膝の外側の痛みがなかなか良くならずにお困りの方、それは腸脛靱帯炎かもしれません。これは膝の使いすぎによって起こる症状ですが、骨盤のゆがみによって脚の見かけ上の長さが違う事によっても起こります。
1